カウンター
カッパカッパ
マッパ先輩はマッパであり、カッパなのかもしれない
そんな想いを馳せた真夏の夕暮れ
書き始めたはいいけど書くことがないwwwwwwwww
やべぇwwwwwwwww
やべぇやべぇwwwwwwwwwwww
てか、本怖の感想忘れてたな
今年のは微妙に怖かったな
強力の病院のラストがヤバイ
あの不意打ちはやられた
また音が怖い
ああいう系は中村トオルのアパートの奴で慣れたはずだったが・・・・
ひさびさにビックゥ!!ってなった
あとは個人的にあんまりだった
最初の赤い爪は映像にビビらせようとする要素が少ない
唯一のベッドのシーンもそんなにだったしな
病院はヤバイ
怖い
天井からくるシーンは雑さに笑ったが、ラストの不意打ち無理
電車はビビらせる箇所がバレバレ
前回のバスと似たような感じ
最後まであの顔を窓から覗かせてたのは笑かせにきてんのかと
ホームでもっかいきてたらやばかったかもしれない
まぁ、一発大写しにしたら二発目はないわな
最後はお話にならない
怖くねーよ!!!
美談なんて求めてねぇんだよぉぉぉぉぉおおおおお!!!!
こんな感じかな
病院の一強!!!
ゾンビ処刑人救いが無かったですな
ニュースで流れてた国際犯罪組織は最終目標の伏線かと思ったが・・・・
まさか全く関係ないとは・・・・
ジョーイの仇もとってないし・・・・
処刑人的要素に惹かれて見る人にはあまりオススメできないな
ゾンビの虚しさと切なさがあふれる映画だったな
今日はこんなもんで
ではでは
PR
忍者ブログ[PR]
現代に大東亜戦争時の日本海軍の軍艦の名前を聞くと、真っ先に『大和』が上がると思うが、
『大和』は当時極秘に建造されていたために、国民には存在は知らされておらず、
有名になるのはむしろ戦後だろう。
逆に戦前戦中にかけて帝国海軍の軍艦と国民に聞けば、間違いなく『長門』と答えたのである。
長門は昭和13年から17年まで連合艦隊の旗艦まで勤めた、帝国海軍のシンボルであった。
しかも、大和が戦中末期に撃沈されたのに比べ、長門は数々の戦いを潜り抜け、
終戦時まで残った唯一の巨大戦艦であった。
しかし、戦後米軍に接収された長門は、原爆実験の標的艦として最後を迎える。
一回目の実験でも無傷で残り、
2回目の実験でも僅かに傾いただけで、他の米軍戦艦が沈む中で唯一水上の上で悠々と残っていた。
これには米国実験者は驚嘆し、長門の構造を調べ上げようとした矢先、長門は忽然と海上から姿を消した。
日本が2発の原爆で降伏したのに対して、長門は2発の原爆にも耐え、アメリカによる解体からをも許さず、
まるで自決するかのように自ら沈んでいった・・・
まさに、大日本帝国海軍の最後の意地を見せた最期であった。
『大和』は当時極秘に建造されていたために、国民には存在は知らされておらず、
有名になるのはむしろ戦後だろう。
逆に戦前戦中にかけて帝国海軍の軍艦と国民に聞けば、間違いなく『長門』と答えたのである。
長門は昭和13年から17年まで連合艦隊の旗艦まで勤めた、帝国海軍のシンボルであった。
しかも、大和が戦中末期に撃沈されたのに比べ、長門は数々の戦いを潜り抜け、
終戦時まで残った唯一の巨大戦艦であった。
しかし、戦後米軍に接収された長門は、原爆実験の標的艦として最後を迎える。
一回目の実験でも無傷で残り、
2回目の実験でも僅かに傾いただけで、他の米軍戦艦が沈む中で唯一水上の上で悠々と残っていた。
これには米国実験者は驚嘆し、長門の構造を調べ上げようとした矢先、長門は忽然と海上から姿を消した。
日本が2発の原爆で降伏したのに対して、長門は2発の原爆にも耐え、アメリカによる解体からをも許さず、
まるで自決するかのように自ら沈んでいった・・・
まさに、大日本帝国海軍の最後の意地を見せた最期であった。
長門
16インチ級の主砲を世界で初めて採用した超ド級艦で、1920年と21年に各1隻就役した。当初は八八艦隊の第1陣として16、17年度に計画されたが、ワシントン軍縮条約の成立で同計画は頓挫し、本級2隻のみが保有を認められた。したがって第1次対戦終結時までの計画艦だが、ジュットランド海戦の戦訓を取り入れて防御力と速力の強化が図られ、攻・防・走のあらゆる面において、それまでの超ド級戦艦とは一線を画しており、米英の16インチ砲艦に拮抗しうる最強の戦艦として、戦間期の日本海軍の象徴であり続けた。(世界の艦船 NO.753 p.46より
16インチ級の主砲を世界で初めて採用した超ド級艦で、1920年と21年に各1隻就役した。当初は八八艦隊の第1陣として16、17年度に計画されたが、ワシントン軍縮条約の成立で同計画は頓挫し、本級2隻のみが保有を認められた。したがって第1次対戦終結時までの計画艦だが、ジュットランド海戦の戦訓を取り入れて防御力と速力の強化が図られ、攻・防・走のあらゆる面において、それまでの超ド級戦艦とは一線を画しており、米英の16インチ砲艦に拮抗しうる最強の戦艦として、戦間期の日本海軍の象徴であり続けた。(世界の艦船 NO.753 p.46より
>マッツー
『瑞鶴が竣工する頃(昭和16年9月25日頃)呉を母港とする軍艦乗り組みの兵曹のひとから、「呉で陸奥と大和が並んでいるのを見たが、陸奥は大和の半分くらいに見えた」と話を聞いた。「陸奥は40,000トン、大和が45,000トンとすれば、半分に見えたなんて少しオーバーだなあ」と思ったが、大和の基準排水量は64,000トンだったので、この話は誇張ではなかったのである。これが初めて聞いた大和の話である。』って海軍の人の話がある。停戦が1945年(昭和20年)やから約3年(一般人の一部に広まるのが昭和17年からとして大和が撃沈されるのが坊ノ岬沖海戦1945年4月やから3年くらいじゃそこまで広まらんのちゃうかな?)
あと、長門は連合艦隊の旗艦やった
『瑞鶴が竣工する頃(昭和16年9月25日頃)呉を母港とする軍艦乗り組みの兵曹のひとから、「呉で陸奥と大和が並んでいるのを見たが、陸奥は大和の半分くらいに見えた」と話を聞いた。「陸奥は40,000トン、大和が45,000トンとすれば、半分に見えたなんて少しオーバーだなあ」と思ったが、大和の基準排水量は64,000トンだったので、この話は誇張ではなかったのである。これが初めて聞いた大和の話である。』って海軍の人の話がある。停戦が1945年(昭和20年)やから約3年(一般人の一部に広まるのが昭和17年からとして大和が撃沈されるのが坊ノ岬沖海戦1945年4月やから3年くらいじゃそこまで広まらんのちゃうかな?)
あと、長門は連合艦隊の旗艦やった
コメント