カウンター
フジテレビのスポンサーの花王にまでデモ来ちゃってるらしいナ☆

↑ディアナのテーマなら知っているが、天理のテーマもあったとはナ・・・・ww
神のみ最新刊買ってきた
表紙は天理だったナ☆
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
ANAに明日貸す予定だが、ANAにペロペロされないか非常に心配だぜ・・・・・ww
今日の国語の8限
『あ、そうか!今日フ○イおらへんのやんけ!あちゃ~!他に誰か戦闘機詳しいヤツおらへんけ?』
何故か戦闘機の話が始まりそうな感じ; ̄ロ ̄)!!
俺は日本の戦闘機は好きだが、別に詳しいって程でもないし、それにここで手を挙げるのもなんか嫌だったんで、フレディに視線を送るがフレディは拒否; ̄ロ ̄)!!
そうこうしているうちに去年は皇歴2670年で零戦誕生70周年を60周年とかほざいていた堀口が、零戦について語りだしそうになったので、俺は発言を決意!
俺が話し出すとガミちゃんが横で『カッケ――――!!』と言ってくれて良かったナ☆
んで、テキトーに喋っているうちに堀口が『なんで零式なんや?零型とかじゃないんや?』と言い出す
堀口曰く、これは『式神』から来てるんや!
とドヤ顔で言っているが、そんな話は聞いた事が無い!!
そして日本の戦闘機に関してあいつが知っていて、俺が知らない事などない!!
つー事でさっき検索してみたら、全然零式と式神の話出てこないじゃん・・・・・ww
やはりホラであったようだナ☆
あいつの話はやっぱり鵜呑みにしたらアカンナ・・・・・
PR
忍者ブログ[PR]
wikiから
海軍航空機の命名規則
帝国海軍は、太平洋戦争開戦時には三種類の航空機命名規則を使っていた。それらは、試作機を示す「試」の命名規則、型式番号による命名規則、航空機略号による命名規則である。
新しい設計が出来ると、最初は試作機である事を示す「試」の番号が命名される。この番号は元号の年号に基づいて命名された。例えば、三菱の零式艦上戦闘機は、最初(昭和12年)に海軍十二試艦上戦闘機と命名された。
航空機が生産に入ると、正式な型式番号を与えられた。零式艦上戦闘機の「零」は皇紀2600年(西暦1940年に当たる)の下二桁から命名された 。
また1942年以降、航空機にはアルファベットと数字による略号も与えられた。
最初の1文字(2文字の場合もある)は、航空機の基本的な種類や使用目的を表す。
その次に、その種類の航空機として製造された型式ごとに付与する一連番号が来る。
3番目に来るのは、製造者名を示す文字であり、日本国外のメーカーも幾つか含められていた。(例えば、一式陸上攻撃機の略号「G4M」は、陸上攻撃機(G)として、海軍における4番目のものであり、三菱(M)で設計あるいは製造された事を示す。また、深山の略号「G5N」は、海軍として5番目の陸上攻撃機であり、中島飛行機(N)が製造した事を示している。)
4番目に来るのは、航空機のバージョンを表す番号である。
従って、零式艦上戦闘機の最初の生産時のバージョンは、A6M1となる。
帝国海軍航空隊の航空機略号
文字 種類
A 艦上戦闘機
B 艦上攻撃機 (雷撃あるいは水平爆撃)
C 艦上偵察機
D 艦上爆撃機(急降下爆撃)
E 水上偵察機
F 水上観測機
G 陸上攻撃機(地上基地)
H 飛行艇(偵察)
He
J 陸上戦闘機
K 練習機
L 輸送機
M 特殊水上機
MX 特殊機
N 水上戦闘機
P 陸上爆撃機(地上基地)
Q 哨戒機(対潜戦闘)
R 偵察機(地上基地)
S 夜間戦闘機
Si
V
W
Y
Z
海軍航空機の命名規則
帝国海軍は、太平洋戦争開戦時には三種類の航空機命名規則を使っていた。それらは、試作機を示す「試」の命名規則、型式番号による命名規則、航空機略号による命名規則である。
新しい設計が出来ると、最初は試作機である事を示す「試」の番号が命名される。この番号は元号の年号に基づいて命名された。例えば、三菱の零式艦上戦闘機は、最初(昭和12年)に海軍十二試艦上戦闘機と命名された。
航空機が生産に入ると、正式な型式番号を与えられた。零式艦上戦闘機の「零」は皇紀2600年(西暦1940年に当たる)の下二桁から命名された 。
また1942年以降、航空機にはアルファベットと数字による略号も与えられた。
最初の1文字(2文字の場合もある)は、航空機の基本的な種類や使用目的を表す。
その次に、その種類の航空機として製造された型式ごとに付与する一連番号が来る。
3番目に来るのは、製造者名を示す文字であり、日本国外のメーカーも幾つか含められていた。(例えば、一式陸上攻撃機の略号「G4M」は、陸上攻撃機(G)として、海軍における4番目のものであり、三菱(M)で設計あるいは製造された事を示す。また、深山の略号「G5N」は、海軍として5番目の陸上攻撃機であり、中島飛行機(N)が製造した事を示している。)
4番目に来るのは、航空機のバージョンを表す番号である。
従って、零式艦上戦闘機の最初の生産時のバージョンは、A6M1となる。
帝国海軍航空隊の航空機略号
文字 種類
A 艦上戦闘機
B 艦上攻撃機 (雷撃あるいは水平爆撃)
C 艦上偵察機
D 艦上爆撃機(急降下爆撃)
E 水上偵察機
F 水上観測機
G 陸上攻撃機(地上基地)
H 飛行艇(偵察)
He
J 陸上戦闘機
K 練習機
L 輸送機
M 特殊水上機
MX 特殊機
N 水上戦闘機
P 陸上爆撃機(地上基地)
Q 哨戒機(対潜戦闘)
R 偵察機(地上基地)
S 夜間戦闘機
Si
V
W
Y
Z
堀口は『零戦は防御力が低かったんで、それを式神の字を冠する事で神さまの力で守ってもらおうとしたんや!!』
ってドヤ顔で言っていたが、やはり式神全然関係ねーナww
零戦の防御力が低いのはエンジンの馬力が弱かったのと、ヘタに防御力高めて鈍くなるぐらいなら軽くして回避性能を高めた方が合理的だと考えられたからだよナ!!
式神の要素は一切ありません
ってドヤ顔で言っていたが、やはり式神全然関係ねーナww
零戦の防御力が低いのはエンジンの馬力が弱かったのと、ヘタに防御力高めて鈍くなるぐらいなら軽くして回避性能を高めた方が合理的だと考えられたからだよナ!!
式神の要素は一切ありません
フフフフ・・・・
今日書店でしっかり表紙ペロペロしてきたから心配しなさんな
アレホントにライの部屋?
ムギちゃんのぬいぐるみも当然あるよね?
他の奴らのがあるんだから
どれも式の説明にはなっていないので違うと断定するのは早計だな
まぁ、十中八九違うし興味も無いからどぉでもいいコトだが・・・・
今日書店でしっかり表紙ペロペロしてきたから心配しなさんな
アレホントにライの部屋?
ムギちゃんのぬいぐるみも当然あるよね?
他の奴らのがあるんだから
どれも式の説明にはなっていないので違うと断定するのは早計だな
まぁ、十中八九違うし興味も無いからどぉでもいいコトだが・・・・
コメント